カテゴリ
全体●開設こんせぷと ●プチ農業ごっこ ●サルでもできる農業ごっこ ●世事ひょうろん ●ふらいふぃっしんぐごっこ ●野球(界)ろん ●もろもろ ●嗚呼我ケ町田 ●くっきんぐごっこ ●ド・バカ発言 ●テレビ(局)論 ●タカラくじ論 ●大地震さばいばるごっこ ●あにば〜さり〜 ●SKYPE推奨論 ●書評&オススメろん ●明日は何の日? ●こまーしゃる論 ●猫とネコ論 ●虫とムシ論 気に入りサイト
【生まれ故郷】
【やさしい家庭菜園】 【WWF】 【E.クラプトン氏】 【イチローさん】 【永井俊哉サン】 【勝谷誠彦サン】 【Rei宮尾サン】 【奥薗壽子サン】 【Atelier Primaveraサン】 【ワインハウス・ゲアハルトさん】 【熱烈歌劇さま】 【セブンイレブン・ジャパン】 【生活設計塾クルー】 【三登建設】 【安曇野・舎爐夢ヒュッテ】 【ヤマト運輸】 【海野和夫のデジタル昆虫記】 【(財)日本盲導犬協会】 フォロー中のブログ
メルヘンな写真館フライフィッシング情報b... 岡田裕師のブログ 知識の泉 Haru’s ... 大海原とフライロッド 「気ままにデジカメ2」 ... 風景のある生活 奥山文弥 Fumiya'... NAGOYA復活支援プロ... 大阪万博EXPO70/4... 自然な写真 みな「ぼ~ず」 Flyfishing l... とかのしゃしん 馬馬虎虎FishingD... POP! ROCK! B... 勇気 散歩道 出会い 菜園 地球交響曲 <ガイアシン... Drag-Free Dr... 尻別川の畔より/K9 F... フライフィッシング情報b... 一から出直し修業的毛鉤釣 (続)我流・天声・を・書く 以前の記事
2005年 10月2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 09月 検索
ライフログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
『(続)我流・天声・を・書く』 http://smasuzawa.exblog.jp/ ■ええ〜、ゆえありまして、当ブログの続編を別途に構えることとあいまりました。 ■EXCITE以外のブログをいろいろと検討したんですが、これまたゆえあってEXCITE内に新規開設。 ■タイトルもなんやかんやと考えたんですが、またまたゆえあって『続』をアタマにくっつけることで落ち着きました。 ■ちなみにこの『続』、“ゾク”と読まずに“ショク”とお読み願いとう存じ上げます。『続・日本紀』(ショク・ニホンキ)にちなんだものでして、当方この書を、またまたまたまたゆえあって『古事記』『日本書紀』あたりよりも断然贔屓にしとりました。 ■そんなこんなで『(続)我流・天声・を・書く』http://smasuzawa.exblog.jp/をどうぞよろしく ■
[PR]
#
by KOKUZOBOSATSU
| 2005-10-30 21:06
| ●開設こんせぷと
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by KOKUZOBOSATSU
| 2005-10-26 21:53
| ●もろもろ
■先週、『フライの雑誌』の連載原稿を仕上げた。締め切りを2回も遅延。とはいっても前回ほどではない。前回など、ほとんど断崖絶壁状態どころか、黒四ダムのヘリに立って“Shall We Danceごっこ”をやるような状況だった。過去に調べ脳内に納まっている知識やら拙著内で記したコトだけを羅列するなら簡単だ。極めて“効率的”。しかしながら、それが(なかなかに)できぬ性分。生来の“エエカッコウシイ〜”もあるんだろうがね。
■当方が執筆するうえで資料にしてきたのは主に英米の洋書類。別に洋書至上主義者でもアングロサクソン系人(&文化)に傾倒しているワケでもない。むしろ生理的にはアンチ派だ。しかしながら邦書には参考資料となる文献が皆無に近いんだからしょうがない。少なくとも当方が好みとするテーマに関してはそれが実状。もっともさようなモノがゴロゴロあったら、当方ごときが専門誌に執筆する機会など、ついぞ生まれはせんかっただろう。ましてや『著書』なんぞ。 ■英語は苦手。訳すとなるとまさに『格闘』。数冊の辞書類を“武器”に老眼&老体にムチ打つワケ。ところが最近は便利なモノが。(無料)翻訳サービスとインターネット検索システム。翻訳はExciteとYahoo、検索はYahoo USA とYahoo UKをフル活用。“オオ〜〜ッ!”となる記事を発見することしばしば。それをそのままコピーして翻訳サービスへ直行。自分で辞書めくりながらヤルよりはるかに効率的。もっとも訳文を読んで爆笑することもしばしばだが。 ■“FLY”はまず間違いなく「ハエ」と訳される。だから“Parachute flies”は「パラシュート・ハエ」となる。「落下傘蠅」とはさすがにならぬが。“mayfly”はきちんと「カゲロウ」となり、“五月蠅”とはならずにホッとした。“うるさい”と訳されたら逆に拍手モンだけどさ。ハハハ。ただし、“may fly”というふうにスキ間を空けると「飛ぶかもしれません」。ああ飛んで飛んで飛んでくれえ〜!だよ。“caddisfly(flies)”“stonefly( flies)”は以前は「トビケラ」「カワゲラ」と“正解”が出たのだが、最近はダメだ。なぜだろう?“stonefly( flies)”はもちろん「石のハエ」。「表面の映画」なんてえ和訳もあった。首を傾げながら原文を。“Surfacefilm”だった。ハハハのハ。 ■そんなこんなで爆笑しながら、さらには訳文をフライ屋の感覚でさらに意訳しなおすから時間はそれなりに掛かる。寄り道にそれることしばしばだしね。とはいえ、数冊の辞書だけを頼りにするよりははるかに楽チンだ。 ■以前の連載記事で記した『マドラーミノー』の模倣対象。これを特定できたのも、これらの翻訳サービス&検索システムのお陰。“カジカではない”ということだけは20年以上前から確信していたが、ひじょうに信憑性の高い記事サイトを“発見”。むろんその記事だけを根拠にしたわけではなく裏付け取りを徹底的に。マドラミノー考案の舞台となったニピコン川の魚類を検索・調査。釣りのカテゴリーではなく魚類学・生物学の範疇。 ■“sculpin”なる用語がほとんど見つからず、代わりに圧倒的に多かったのが『とある小魚の学名』。「ニピコン川にはひじょうに多く生息」なる記述がダメ押しに。『マドラーミノー』の考案者ドン・ゲイペンさんが“カジカに似たダーター(=早く泳ぐ小魚)”と述べている通りの魚であった。 その魚名を知りたい方は『フライの雑誌』をドウゾ。権利の半分ぐらいは出版社にあるゆえ簡単には明かせぬ。 ■ちなみに“Muddler Minnow(s)”を翻訳にかけると、Exciteではそのまんま“Muddler Minnow(s)”と。つまり翻訳不能ということだ。Yahooは爆笑モノ!『撹拌棒雑魚』。ギャハハハハだね!昔〜〜し角川系から出版されたアイザック・ウォルトンの『釣魚大全』翻訳書並みだよ。アレも充分笑えたけど。なんてったって“Palmer Fly”は「巡礼虫蚊鉤」、“Horse Fly”は「馬肉蚊鉤」だもんね。しかしそんなの序の口。“mayfly”がシッカリと「五月蠅」!ホントのハナシでございます。 ![]() ■その『とある小魚』、ドン・ゲイペンさんは見たこともない小魚だった。カジカに似てはいるが動きがはるかに敏捷。それで「オレの頭を混乱させる(=Muddler)小魚(=Minnow)だよ、コレは」となって、そのままフライ名にしたワケでございます。今もまた爆笑しながらせっせと調べモノ。次回の締めきりだけは絶対に守って掉尾を飾るつもりの我がオリマス ■
[PR]
#
by KOKUZOBOSATSU
| 2005-10-25 12:57
| ●ふらいふぃっしんぐごっこ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by KOKUZOBOSATSU
| 2005-10-25 09:41
| ●嗚呼我ケ町田
![]() ■上記サイトをクリックして左欄CONTENTSの「鳥類図譜を見る」「全図版リスト」のどちらでもいいからクリックすれば、3000種の鳥類がズラッ!鳥類ファン以上に、フライフィッシング・ファンにはタマラない!ヨダレが出た!なにせ、50種以上の“Partridge”を始め馴染みの深いフライ・マテリアル用種属が目白押し!土日は避けて明後日。開館から閉館までいよう(大好きな)「二層型海苔弁当」持参でだ。ウインナ&卵焼き&塩ジャケ、さらには催事にちなんで「鳥の唐揚げ」か「鳥焼き柚子胡椒塗り」も当然入れよう〜むろんお手製。 ■そもそもは清子内親王殿下サマの御婚礼(11月15日)を記念してのモノ(だろう)。御出版もだ(マーケティング戦略なかなかに巧み)。詳しくは上記をクリック。内親王殿下サマ、ジョン・グールドを御研究なされていらしたとはついぞ存じあげなかったね。ついでにフライフィッシングにもお手をお染め下さらぬかな?御研究の御成果がまた違った意味で大いに活かせることがおできになるかもしれぬゆえ。なんならワタクシめと『(御)共著』でも。ハハ。 ■それにだ。兄上であらせられる秋篠宮殿下サマはニワトリの御研究では斯界に御名が通っておられるのだから。世界で論議の的になっていたニワトリの原種。それが1996年秋に「赤色野鶏」だとDNA鑑定等で証明した日本の研究者グループの主要メンバーであらせられた。ちなみにその赤色野鶏の血を色濃く保有しているのが“English Game Cock”。19世紀の頃より英国フライ・アングラーが目の色を変えてストック。今でもソレしか使わぬ方も少なくないようで。日本にも──。しかしまあ、馴れない敬語使いは疲れるなあ〜と感じた我がおわすよ ■
[PR]
#
by KOKUZOBOSATSU
| 2005-10-22 12:16
| ●嗚呼我ケ町田
■A社。誰もが知ってるだろう一部上場有名会社。あるセクションのそれもカタガキに「長」がつく責任者級の御仁から広告代理店経由で一種のエリア戦略フレーム・プランの立案を依頼された。3ヶ月近くを費やし(立派な)プランを提出。その間、数回の修正を。最終提出時、その“長サン”から「エクセレント!」だの「さすがです!」なるこそばゆいまでの美辞麗句を並べられて少々悦に入る。
■ところがその後2ヶ月間連絡が途絶えた。実はその“長サン”、独断でなにやら怪し気なるモノに手を出し会社に多大な損害を与えて懲戒免職。それは別に構わない。当方の関知することではナシ。問題はフォロー態勢。「“長サン”が勝手にヤッテいたことだから……」を口実に当方がヤッた仕事への対価・報酬を支払えんとヌカし始めた(そうで)。「金なんかいらぬ。社長をイッパツ恫喝したる!」と意気込んでいたが、代理店サイドがきちんとフォローしてくれたんで一応は丸く納めた。 ■B社。超大物スポーツ選手をCM に採用しているこれまた誰もが知ってるだろう一部上場有名会社。これまたあるセクションの担当者から連絡が。今度は“直”。そのセクションが担当する業務の販促用パンフレットに登場して欲しいとの依頼。実名・写真入り&コメントも添えて。「柄じゃあない」と固辞。執拗だった。実はその担当者と前社長サンに当方ちょっとした“借り”があった。そんなこんなで(渋々)承諾。 ■制作スケジュールはタイト極まりなく、“ようこんなムチャクチャなことヤルなあ”だったが、結果もムチャクチャ。方針がブレにブレるんである。というかハナから方針(コンセプト)なんぞなかったんだろう。ちょっとばかり激した。「校正チェックさせてくれ」と強く要望。驚いた。当方が記したコメントを勝手に改ざん。それも大幅にだ。担当者サンの立場を思んばかることもあったが、「面倒くせえ!」なる気分が優先しちまい「エエよ、これで」と“妥協”。それから数カ月。“そういえばあのパンフレット、届かんな?”。問い合わせたら担当者サン消え入るような声で「……ボツに……なってしまったんです」。呆れてもうた。 ■C社。これは少し具体的に記しちまおう。メガバンク名にもなってる大手損保会社系生保会社M社。そのとある保険代理店のチーフにたいそうお世話になってる関係で、お仕事をちょこっとお手伝いしているのだが、そのM社の“長”がつく男とその部下の担当者のルーズさいい加減さたるや絶句モノ。詳しく記す気にならんほどのお粗末さ。 ■そのうえ(よせばいいのに)テメエらの不始末をその保険代理店に責任転化する始末。社内報告用のこざかしいヤリ方。自己保身のためである。さような点には智恵が回るタワケども。最近、M社の親会社の損保会社、明治安田に続き数十億円もの保険金未払いが発覚したが、それもむべなるかなである、かようなバカども飼ってんだから。 ■そういう(大企業内でアグラかいてる)バカども、路頭に迷わせんと分からんものだ、オノレらのバカさ加減がネ。違う意味で“お手伝い”する気満々の我が──。ソッチのほうが(断然)“得意”ですけんね当方。A.Tさん、早くやろう〜ぜ! ■ちなみにいずれも今年のハナシ。以上の3社、毎年、大学生人気企業のトップ20内にはランク。すなわちその(体たらくな)シャインさんら“ユウシュウな”御成績で入社なされた皆サンばかりなんだろう、ただしガッコウの成績だけは──なんだがね。 ■かようなケースは氷山の一画。似たようなハナシ、当方の周囲の同業者系からゴマンと聞いているゆえ。(人口だけは)超大国の某国あたりに国も企業も徹底的にナメられるているご様子だが、それもまたむべなるかなという気分の我がオリマス ■
[PR]
#
by KOKUZOBOSATSU
| 2005-10-22 10:53
| ●もろもろ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by KOKUZOBOSATSU
| 2005-10-20 13:11
| ●サルでもできる農業ごっこ
![]() ■
[PR]
#
by KOKUZOBOSATSU
| 2005-10-20 08:43
| ●もろもろ
![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by KOKUZOBOSATSU
| 2005-10-18 00:01
| ●くっきんぐごっこ
あしたはいい天気になりますように
※マジメに記している時間が取れないまま、“明日”になりそうだったんで 『ズル』した次第── ■
[PR]
#
by KOKUZOBOSATSU
| 2005-10-16 23:49
| ●もろもろ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||